健康日本21の目指す 「すべての国民が健やかで心豊かに生活出来る活力ある社会」 の実現は、個人の健康観により一人各々が主体的に健康づくりに取り組み、社会全体がその主体的な行動を支援していくといった個人の自由意志による自発的参画・行動変容に期待するものと捉えられます。
健康日本21では、9つの領域と70の目標設定を示して、平成22年迄の到達目標としました。その中にはスポーツと密接に関わる部分もあり、関係者の理解と実践が待たれます。
競技スポーツ指導者や体育指導委員、健康体操普及員などが、健康またはスポーツの分野で共通の認識を持ち、地域の課題として行政施策と協働していく事も重要と言え、特化課題としての高齢者の介護予防もありますが、同時に「子どもの体力低下」や「一般成人の運動参加率の低度停滞」という点も意識して、異年齢で活動を融合させる試みや共有するという事も新しい価値の創出という上で有効と思えます。
全国的に介護予防教室の様な事業は、今後、行政からの指導者派遣という方法から地域指導者を養成し、地域の人材を活用し、場を設置していくという地域主体型の活動へと移行すると予想されます。
我が北区を顧みれば、小さなサークルが幾つも出来る事も想定されますが、全区的な取り組みと考えるならば「地域型スポーツクラブ」とリンクさせ、各地域の象徴的な活動拠点を求めていく方がわかりやすいと考えます。(7つの「地域型スポーツクラブ」を設置するという、北区スポーツライフビジョンとの連携が上手く図れると良い。)
各保健センターや健康増進センターが「地域型スポーツクラブ」と連携していくという事が、地域の総体的な活動とも結び付き、地域コミュニティの再生とも相まって、極めて重要な課題とも思われます。
与えられるから参画するといったスタイルへの変換を意味する活動は、日頃から身近な場所で継続して行える体操やスポーツ活動の環境整備
(ハード・ソフトの両面) を、区民自らが企画し運営出来る事が何よりでありますが、そのためには行政施策の中へ、区民が主体的に取り組める活動の支援並び助成を明確に示しながら、総体的に支えるシステムを構築していく事が必要であると考えます。 |